連載第5回目の今回は「CANAAN(カナン)」代表の長崎英広さんが登場。
サロンワークをはじめ、セミナー、ヘアショー、女性誌、業界誌でも活躍。
セミナーの平均数は国内外あわせて年間約80本。
今年おこなったセミナー数は100本にも及ぶといいます。
美容を心から楽しみ、限界なき挑戦を続ける、そのパワーの秘密に迫りました。今回はインタビュー後編をお届けします!
1971年12月11日生まれ、三重県出身
高校時代から旭理美容専門学校通信課程に通い、
卒業後、三重県のサロンに2年半勤務。
上京後、ヘア&メイクのスクールに通いながら三鷹のサロンに勤務。
1994年MINXに入社。
MINXセントラル店代表、MINX原宿店代表を経て
2012年3月、渋谷区神宮前に「CANAAN」をオープン。
同時に教育開発機関である「株式会社 CANAAN education」を設立。
幅広い活動が美容業界でも注目を集める。
Q.独立したときのお話、聞かせてください。
A.独立は2012年3月。MINXに勤務して17年経ったときでした。
当時の僕は多くのセミナーやアカデミーでカラーリング論や経営論を話していましたが、それがMINXという大きな会社に守られてだからこそ成り立つものなのか? ということをずっと考えていました。
果たして自分が借金を背負って独立しても、この理論は通るのか? 経営が軌道に乗るのか? それを知りたかった。
この一線をまたいで、裸一貫でやらない限り、自分の理論は完成されない。
そう思ったのも独立のきっかけですね。
Q.MINXさん時代に年間50本、独立されてからは年間平均80本、今年は100本のセミナーをご担当されているとのこと。セミナーをおこなう醍醐味というのは、どこにありますか?
A.メーカーさんのセミナー、全国の美容師さんに対するアカデミーでは言い切ります。
「これが絶対的に正しい」と自負しています。
僕が考える正しい経営とは、きちんと利益を生み出し、週休2日あり、有給を使い切ることができる、社会保険などの完備、離職率を下げ、来年度も人をとることができることです。
それには、美容院内での技術と時間軸の統一がとても大切なんです。
そこができると、お客さんに喜んでいただけて、再来店率が増え、生産性の高い美容院をつくることが実現します。
それが、正しい経営にも結びつく。そういった美容院が1軒でも増えること。
これが僕にとっての喜びであり、セミナーやアカデミーを開く醍醐味になっています。
Q.ものすごいバイタリティーですが、いままでにご苦労もあったかと思います。挫折感などを感じたことはなかったのですか?
A.苦労を苦労と思いません。
長い美容人生のなかでは、自分に風が来てないなと感じることは確かにありました。
そういうときは、勉強のときです。
カラーリングについて、とことん勉強するとか。
すべては経験になるので、悲観的にはとらえない。苦労も楽しいものですよ。
自分で動いて突破すればいいと思っています。
あとはね、ハサミを磨く(笑)。これ本当です。ハサミ磨き=お祈りですね。
やはり職人は道具を大切にするべきだと思っています。
独立してからも本当に楽しいことばかりです。
全国の経営者の方々と飲みに行くこともあれば、原宿界隈の同世代の美容師仲間と熱い美容談義をする、デザインについて考える。
この両方ができるのも、とても楽しいです。
あと、週に3日のジョギング。これもまた楽しい。本当に楽しいことばかりなんですよ(笑)。
Q.なかには長崎さんのように楽しんでできない人、率先してできない人もいると思います。そういったスタッフに対して、アドバイスは何かありますか?
A.自分がMINXの代表を務めていたときも「なんでこのコはしないんだろう?」と
スタッフに対して考えることは多々ありました。
いま自分自身がオーナーになって、そこで終わるのではなく、「させるためのシステム」だったり、「落ちこぼれのでにくい環境づくり」というのが大切だと感じ、実践しています。成功事例に乗っ取って、ルール化をしていくことですね。
それが自分のサロンに来てくれたスタッフへの責任だと思っています。
Q.今後の目標をお聞かせください。
A.大きな目標を言えば、“美容師の生活の質”というものを変えていきたい。
その変化への引き金をひきたいと考えています。
美容師はブームにもなり、テレビにだって出たけれど、本質的な生活レベルまでは変えることができなかった。
なかには「お金や休みじゃないよね」という意見もありますが、
「美容師を長く続ければ豊かな生活が送れる」。
これは大切なことだと考えています。
僕たちの先輩たちも美容業界を変えようと努力された方々がいっぱいいます。
MINXもそうだったので、オーナーを尊敬しています。
僕たち40代はまたそれを上書きするべきだと思っていますし、次世代の30代、20代もまた違った形で上書きしていくんだと思います。
同時に自分のサロンのことでいえば、まずは移転拡張オープン。
実際近い将来、そうなるように動いています。そのなかで、ケミカルなこと(カラーリングなど薬剤に関すること)やタイムコントロールに関しても、きちんとした答えがあって、スタッフは難しく考えなくていいということを実践していきたい。
女性がもっと輝けるデザインと気持ちのこもった接客に集中できる。
そういったサロンづくりを徹底してききたい。
先ほども話しましたが、技術と時間の統一をしっかりおこなうことで、生産効率が上がり、離職率を下げることができると考えています。
「3年後に人がどれだけ辞めていないか?」これがとても重要なんです。
辞めなければ、3年後の売り上げ目標を明確にできるんですね。
サロンをオープンして3年半経ちますが、辞めたスタッフは1人です。
これは、成功だと思っています。
自分の経営理論のなかで、価格帯の高いサロンづくり、価格帯の安いサロンづくり、
その両方にも挑戦したいみたいですね。
価格が安いサロンにするなら、その中で最高のものを定期協するサロンを目指したい。
これからはお客さんにとっては選択肢が広がり、いい時代になると思います。
美しい髪型をつくる美容師は経営も美しくなければならない。
美容師は、早い時間で丁寧に高品質なものを提供する。そして、人柄も大切ですね。
経営者も同じだと思いますし、経営って実はクリエイティブなんですよ!
Q.ますますのご活躍、楽しみにしています。今日は貴重なお話をありがとうございました!
A.こちらこそ、ありがとうございました!
今年は国内外で、100本にも及ぶセミナー、アカデミーを担当。受講者は年間1万人を超える、人気ぶり。長崎さんの心のこもった、熱い講習に多くの美容師さんが真剣に耳を傾けます。
モードよりのマッシュボブにハイライトをプラス。全体的にクールなイメージに。
強めのソバージュ風ウエーブでモードな世界観を表現。顔まわりにカラーピンをたくさん打ち込み、個性を強調。
「CANAAN」とは「約束の地」を意味し、
長崎さんの「お客様に“豊かな美”を約束する場所としてありたい」という
想いが込められています。
店内はヨーロッパの街角にあるようなカフェの雰囲気。
大きな窓から日差しが注ぐ癒しの空間で
施術の待ち時間にはオーガニックティーなど、厳選したお茶を提供。
快適に過ごしながら、日常が輝くヘアチェンジを楽しんで。
CANAAN‐カナン‐
東京都渋谷区神宮前5-17-20-3F
電話:03-3499-7411
定休日:月曜日
インタビュー
連載第6回目の今回は「U-REALM(ユーレルム)」CEOの高木裕介さんが登場。2005年にU-REALMオープン以来グループサロンは8店舗(直営店3店舗、フランチャイズ3店舗)に…
2016.03.23 美容ライター上條華江
インタビュー
連載第6回目の今回は「U-REALM(ユーレルム)」CEOの高木裕介さんが登場。2005年にU-REALMオープン以来グループサロンは8店舗(直営店5店舗、フランチャイズ3店舗)にま…
2016.03.22 美容ライター上條華江
インタビュー
連載第5回目の今回は「CANAAN(カナン)」代表の長崎英広さんが登場。サロンワークをはじめ、セミナー、ヘアショー、女性誌、業界誌でも活躍。セミナーの平均数は国内外あ…
2015.12.14 美容ライター上條華江
インタビュー
連載第6回目の今回は「U-REALM(ユーレルム)」CEOの高木裕介さんが登場。2005年にU-REALMオープン以来グループサロンは8店舗…
2016.03.23 美容ライター上條華江
インタビュー
連載第6回目の今回は「U-REALM(ユーレルム)」CEOの高木裕介さんが登場。2005年にU-REALMオープン以来グループサロンは8店舗…
2016.03.22 美容ライター上條華江
インタビュー
美乳研究家・MACOさん監修の『寝ながら美乳 つけナイトブラ―寝るときノーブラなんてNG!』の14万部突破と、新刊『DVD版こがおっ…
2016.01.26 美容ライター濱田恵理
インタビュー
連載第5回目の今回は「CANAAN(カナン)」代表の長崎英広さんが登場。サロンワークをはじめ、セミナー、ヘアショー、女性誌、業…
2015.12.14 美容ライター上條華江
インタビュー
1999年に流行語大賞に選ばれた「カリスマ」。インターネットの発達と共に情報量が膨大となり、身近な存在にファッションの手本を…
2015.11.18 ライター井上英恵
このライターの記事へ